未分類

ただの主婦が古民家で民泊・ゲストハウスを始めることができるのか?Vol.1

みじんこ
みじんこ
古民家で民泊を始めるのって大変なのかな?
オーナー
オーナー
分からないことばっかりで自分で調べるとすごく大変💦委託したらすごく高いし、ただのおばちゃんでも出来る方法をリアルタイムで報告していきますね。

どれからやる?

古民家を購入して、掃除したり破損箇所を修理したりだけでも相当な金額が飛んでいきます。早く民泊を始めたいって思いますよね☺️私は普段の住まいから1時間半離れた場所に古民家を購入したので、往復の交通費や手入れや修理で外注してないのにとんでもない金額が飛んで行くのです😭

古民家を早くたくさんの人に使ってもらえるようにしたい。でもまずどれから何をしたらいいのか??分からなくて情報を集めるだけでかなり時間ロスしたと思います。まだ分かっていないことも多いです。同じような現在進行形な方も多いのでは?一緒に頑張れたらいいなって思います☺️

民泊のパターン

民泊やゲストハウスは2つのパターンがあります。

①オーナーが住んでいてゲストを受け入れる
②オーナー不在でゲストのみが宿泊

民泊の7割くらいが②の家主不在のパターンのようです。私もそう。住居は別のところにあって、そこそこの年齢になって別荘や古民家を購入して、それを民泊やゲストハウスとして運営したいというオーナーが圧倒的多数です。でも、この場合、住宅宿泊管理業者に建物の管理を委託しなければいけないのです😳

調べてみたら委託業者がたくさんヒットしてきますが、委託費用は高くて宿泊費用の2−3割取られるとか、あるいは毎月固定費が取られるなどで、いずれにしてもオーナー側からすると悩ましい選択になります。

でも2025年からはこんな規制緩和が!?

民泊の規制が緩和されて、この住宅宿泊管理業者になるハードルが下がったんです。通信講座20時間+集合講義7時間の講習を受講するだけで、住宅宿泊管理業者として登録できるようになります。3〜4万円ほどで講義と試験を受けられて、9万円で業者登録すれば住宅宿泊管理業者になれるようです。私はこれを申し込みました。

消防相談

民泊申請する前段階で必要な手続きで、民泊する建物にどんな防災設備がいくつ必要か?を管轄の消防署に相談します。予防課予防係というところに、建物の図面を持って行くと、どこに防災設備をいくつ設置しないといけないかを教えてくれます。

4部屋以下がベスト!?

民泊を始める時の物件選びで知らなかったのがコレ!もし①のオーナーが住んでいてゲストを受け入れるパターンだったとしても、部屋が5部屋以上になると、住宅宿泊管理業者に委託しなければいけないということ💦

古民家や別荘を買う人は、いずれはそこに居住…と考えている人も多いかと思うのだけど、部屋が多すぎない程度で、4部屋あるくらいの物件が一番いいかもですね

消防設備

消防署で必要な設備はこれと言われて購入したのはこれら。2階建で延べ床面積が219.85㎡、300㎡以下なので特定小規模施設用火災設備報知器(特小)、消火器は2箇所、避難口誘導灯は玄関と2階の階段上部に必要とのこと。それと懐中電灯と避難経路図は全ての部屋に必要とのことでした。立ち入り検査までにこれらを設置していかなければいけません。

特定小規模施設用火災設備報知器(特小)


特定小規模施設用火災設備報知器(特小)8個
熱式2個&煙式6個を、楽天のこちらのお店で買いました。熱式が何個、煙式が何個必要というのは消防で教えてくれるので、その数をこのお店にお問い合わせすると、カスタマイズして商品を出してくれました。
※熱式はキッチンと洗濯乾燥機がある部屋に必要です。家庭用の報知器ではダメで、特小は値段が全然違うので、お間違えないように。

和室の区切りは?

特小の火災報知器は各部屋に必要になります。洋室だとドアで仕切られていてるので一部屋と区切りやすいですが、和室の場合は襖(ふすま)で区切られているだけだから、襖を全開にしておけば一部屋とカウントできるのでは!?と期待したのですが、残念ながら欄間(らんま)があると防災上、別の部屋とされるようです。なのでみじんこの宿泊部屋は1階部分に3部屋、2階部分に2部屋ということになります。特小火災報知器は事業用なので一般よりもお高いので残念・・・。使い方によっては欄間も襖も取ってしまうという人もいるようですよ。

消火器

1階と2階に1つづつ配置しなければいけませんので、こちらを2つ購入。

誘導灯

誘導灯はヤフオクで買いました。最初は土間の出入口に1つでOKとのことだったのですが、2階も使うなら階段の上がったところにもいるということで2つ購入です。

ところが朗報!京都の美山で古民家旅館を経営している方が、誘導灯つけなくても良い方法があると聞いて消防に聞いてみました。

①各部屋から簡単に避難できる
②建物の外に避難したらその周り3m以内に隣家などの障害物がないこと
③2階部分も廊下からすぐに階段が分かる

という条件を満たしていれば、誘導灯がなくても良いらしいのです☺️

うちの古民家は和室すべてに縁側があって、そこからすぐに外に避難できるので、誘導灯は必要ないかもしれないとのことです。古民家は似たような造りが多いので消防に間取りの写真を見せて必要か否かを事前に聞いておくといいですよ。

誘導灯工事

誘導灯をつけるかどうかはまだ未定ですが、工事をするなら電気を通さないとなので、電気工事士の資格を持った方に工事してもらわなければいけません。購入したのはいいものの、まだ工事が終わっていないので、これを終わらせて、また消防に連絡して、検査してもらう流れですね。

検査が通ったら、次に民泊申請になります。

光が見えてきたよ⭐️