屋根裏掃除

さぁ!今日も頑張ろうと朝古民家に着いたら全能の神がすでに作業をしていた。
私が勝手に全能の神と呼んでいる方は、古民家リノベをするのに必須となる電気工事の資格を持っているだけでなく、過去にお寺の改修などに多々携わってきた百戦錬磨の達人。でもそれは副業で本業は自動車販売および修理。バンをまるで自宅のように改装して優雅にバンライフをしてしまう自由の神なのです。
ちゅいーん、ぎょわーん ってすごい音を鳴らしながらなんかやっている。何をやってるんや??と思ったら天井を抜いちゃってました🤣
- 抜根神の本日の目標・・・残り全ての木の根っこをやっつける
- 私・・・屋根裏掃除と思ったけど。生垣の手入れをする(お隣のじーちゃんに言われたので)
- 抜根神の助手として次男頑張る、、、

↑半袖、半ズボンで虫たちのランチビュッフェ状態やろー💦
(すぐ長袖、長ズボン履かせました)
私は生垣のはみ出しているところを(とび)をどんどんカット
夏に一度したけど、実は秋に1回やればいいらしい
夏にやるのはあまり意味がない、、、。無駄な努力、、、。
(隣の次男さんのアドバイス)
あとうるしの葉をよく覚えておくようにと。かぶれちゃうから
その頃全能の神は、、、
屋根をチェックしたり、屋根裏に入って古い電線、配線をチェック
ものすごい粉塵ね、、、そして謎の藁みたいなやつ
あとで調べたら、ムクドリの巣の跡?とか??
その割にはフンの跡がないから風で少しずつ侵入したやつが100年の時を超えて溜まったものかも?
この埃を掃除しないと古屋家の屋根がこんな感じなワケで、、、
地震とかで揺れると下に全部埃が落ちる、、、
てなワケで、まずはココを掃除しないとダメ!!!


まるで原子炉建屋に入っていくような格好で今日は頑張りやす!
真夏は死ぬからね(笑)
順番はまず
①クラみたいなやつを90Lのゴミ袋に入れていく

②上の柱から順に埃を落としていく
③家庭用の子では太刀打ちできない汚れで一瞬で死亡、、、笑
④まずはブラシでゴシゴシがよかったかも、、
次回はブラッシングだな
⑤上段、中段、下段して最後床をほうきではなく細かいやつは掃除機で

こちらもマジで神です。
9月に2回行って、なんと
1回目:5本、2回目:6本 抜根
とにかくパワーがえぐいのよー
女子です、女!!!ホンマか?
それにしても根のすごさ、ものすごい広範囲にしかも太〜いのが広がっている
四方八方に
根が切れる音や軋み音が凄い!私がやっても非力で(笑)いやー、パワーが欲しいね。
どうしても切れない根はチェーンソーで切るとうまくいった。
